WEB集客【SEO対策・リスティング運用】

WebCome

CanonicalタグでURL正規化するSEO上の意味と記述方法、リダイレクトとの違い

SEO用語集

更新日:

Canonicalタグとは、検索エンジンへあるページに含まれる情報(コンテンツ)の持ち主が、どのURLなのかを正しく伝える(URLの正規化)ためのものです。

異なるURLから同じ内容(または似たような内容)のページにアクセスできる場合、GoogleへどのURLが情報の持ち主として正しいのかを伝えるために用いられます。

 

この記事ではCanonicalタグの重要性や、リダイレクトとの使い分け方やシチュエーション例、記載方法について紹介異します。

 

Canonicalタグにより正規化するSEO上の意味とは

検索エンジンは、URLに紐付けて情報の審査や検索順位を決定します。そして検索エンジン上に重複コンテンツを避けるため、同じ情報(または似たような情報)のURLが複数存在すると、どちらかのURLを検索結果から削除するか、検索エンジン上の評価を分散(検索順位が落ちる)させます。

 

Googleからの評価を下げないためにも、同じ内容のURLが複数あるサイトはCanonicalタグを介して、URLの正規化を行う必要があります。

 

Canonicalタグとリダイレクトと使い分けるには?

重複コンテンツによる評価の分散を避ける上で、Canonical以外にもリダイレクトが用いられることが多いですが、両者の違いがよくわからないと考える人は少なくないでしょう。

 

Canonicalタグとリダイレクトの違い

リダイレクトは、あるURLへアクセスしたユーザーを別のURLへ移動させることを意味します。一方、Canonicalタグを指定してもアクセスしたユーザーを別のURLへ移動させることはありません。

※画像中のコンテンツAとBは同じまたは似通っているものを想定していください。

 

重複したページを残す必要性から判断する

では、Canonicalタグとリダイレクトはどのような使い分けをするのでしょうか?内容が重複したページを、残す必要があるかどうかで使い分けの判断をします。

 

Canonicalを使用する例

Canonicalを使用する具体例として、デバイス(モバイル版、PC版)ごとでURLを使い分けている場合が挙げられます。

レシポンシブルデザインに対応していなければ、この場合、同じ情報を扱っていますが、縦横比の関係でデザインを使い分けるために異なるURLを使い分けています。

 

リダイレクトをかけるとどちらかのページしか表示されなくなるので、デザインを使い分けた意味がなくなってしまいます。そのためページ自体は存在するけど、評価が分散されないCanonicalタグが使用されます。

 

 

リダイレクトの例

リダイレクトの使用の例に関しては、以下のようなものが挙げられます。

  • htmlの正規化(トップページのURLの末尾に「/index.html」をつけてもつけなくてトップページが表示される場合)
  • wwwの有無を正規化(URLの初めに「」がついてもついてなくて同じページが表示される場合)

 

リダイレクトできない場合にCanonicalタグを使用しよう

Canonicalタグは、使用しても重複コンテンツ自体は残すことになるので、なるべくは問題のページ自体を削除するか、リダイレクトを検討しましょう。

※リダイレクトはリダイレクト元の良い評価も悪い評価も継承します。そのため評価を継承したい場合や、同じページなんだけどwwwの有無のようにURLが複数あるためページの削除ができない場合に使用することをオススメします。

 

リダイレクトができない場合に初めて、Canonicalタグの使用を検討するのが良いと思います。

 

Canonicalタグを使うシチュエーション例

続いてCanonicalタグを使うシチュエーション例について確認していきましょう。

 

URLの統一を行いたいが301リダイレクトが使えない

まずURLの統一(wwwの有無やindex.htmlなど)は、301リダイレクト(継続的にページを遷移させるためのリダイレクト)を行うのが一般的ですが、『.htaccess』が使えないサーバーでは、使用するのが難しかったりします。

そのため301リダイレクトが使用できないけど、URLの正規化をしたい場合、Canonicalタグを使用します。

 

パラメータURLが自動生成される

ECサイトでは、同じ商品ページでも価格や発売日で順番を入れ替えることで、URLの末尾にパラメータURLが生成されます。

内容自体は同じなのに別々のURLと判断されますが、編集しているファイル自体は同じなので、Canonicalタグで正規のURLを指定します。

パラメータURLの使い方について

 

デバイスごとにURLが異なる

※先ほどもご説明したので、解説は割愛させていただきます。

デバイスごとにURLが異なる場合、Canonicalタグとは別に『Alternateタグ』の指定が必要になります。

alternateについて詳しくはこちら

 

Canonicalタグの使い方

続いて記載方法について確認していきましょう。

 

記載箇所

まずCanonicalタグは、重複(正規化させたくない方の)ページの<headタグ>に、『評価を集約させたいページを正規化させたい』旨を記載します。

 

記載内容

<headタグ>に記載する内容は、<link rel=”canonical” href=”正規化させたいURL” />になります。

 

Canonicalタグを使用する上での注意点

続いてCanonicalタグを使用する上で気をつけて欲しいことを紹介します。

 

正規化させたいURLを間違えない

URLを間違えると評価が集約しなくなるためです。必ず重複した(評価させなくても良い)URLの<head>タグに、評価させたい(正規化したい)URLの正規化情報を記載しましょう。

 

1ページに二つ以上指定しない

正規化の指定は1ページにつき1つのURLまでしかできません。正しく評価がされなくなるので、気をつけましょう。

 

絶対URLで記述する

中には相対URL(httpまたはhttpsを省略しドメイン以降から記載する方式)でcanonicalタグを指定する人もいますが、なるべく略さず絶対URLで指定してあげましょう。

httpとhttpsの2パターンURLが考えられるからです。この場合、2つのURLを正規化で指定したとGoogleに思われるかもしれないので、絶対URLで指定してください。

 

Canonical以外の正規化、重複コンテンツを避ける方法

最後にCanonical以外で、正規化や重複コンテンツの回避方法についてまとめた記事の一覧を紹介します。

www有無の統一方法

alternate(デバイスごとのURLの違いの正規化)の指定方法

no indexタグ(質の低いコンテンツを検索結果から削除する方法)の意味と指定方法

リダイレクトのやり方と基礎知識

吉池悠理

青山学院大学、理工学部、物理数理学科卒業。 2016年〜SEO対策を中心としたWEBマーケティング会社で働き、並行して知人の会社の求人サイトの運営、Officeツール、プログラミングのセミナー講師、教育資料の作成などを行っている。

-SEO用語集

Copyright© WebCome , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.