SEO対策とは?|上位表示させる方法やSEOに合った業種の特徴
SEO対策(Search Engine Optimization)とは検索結果に自社サイトを表示させるための対策(検索エンジン最適化)です。
検索結果に表示させることで自社サイトへの流入(アクセス)が増えるため、集客の手段として用いられます。
検索サイトはGoogle、Yahoo!、Bing、Gooなどがあげられますが、GoogleとYahoo!が90%以上のシェアを占めており、Yahoo!はGoogleと同じ検索エンジンの仕組みを持っているので、SEO対策とは実質、Googleの検索エンジンに最適化させるための対策だとお考えください。
このページでは、現在SEO対策を検討されている人に向け、SEO対策のメリット、デメリットを元に、利用すべきかどうかを判断すべきポイント、SEO対策の手順や、効果が出やすい方法、近年のSEO対策の傾向などを紹介します。
SEO対策とは?
冒頭でもお伝えした通り、SEO対策とは、Googleの検査結果で上位表示させるための対策です。
「検索エンジンの意図を読み解く=SEO対策」なの?
Googleは独自の検索アルゴリズムを元に検索結果の順位を決定します。そのためアルゴリズムの意図を読む解くことがSEO対策と言えますが、SEOのノウハウは時代によって異なります。
検索アルゴリズムの仕組みが、時代と共に変更(アップデート)されているからです。
そのため長期的な視点で考えると、現行のアルゴリズムに沿ったSEO対策は、本質的ではありませんが、SEO対策に明確な正解はありません。
Googleという検索サイトの目指すゴールを予測し、その予測を元に仮説を立て修正しながら、答えに近づけていくことこそがSEO対策だと思います。
※検索結果に表示されるサイトの特徴や、具体的なSEO対策の方法が知りたい方は、「Googleの評価軸から見るSEO対策で目指すべきゴール」まで読み飛ばしてください。
リスティング広告との違い
また、SEO対策と同じく、リスティング広告も検索結果に表示されることができます。
両者の違いは、大きく分けて
・検索画面に表示される場所
・広告費が発生するかどうか
の2点です。
リスティング広告が検索窓に一番近い箇所に表示されるのに対し、SEOで表示されるのはその下になります。また、リスティング広告は1クリックごとに広告費が発生するのに対し、自然検索(SEO対策により)で表示されたページには広告費は発生しません。
しかしリスティング広告は入札金額次第では検索結果に表示されますが、SEO対策によって検索結果に表示されるとは限りません。
※厳密には入札単価と品質スコアの二つを考慮してランキングが決まります
SEO対策のメリット・デメリット
続いてSEO対策を行うメリットとデメリットを確認しましょう。
メリット①人件費を除き初期費用が安い
まず他の広告媒体と違い、SEO対策では広告費がかかりません。
もちろん外注すれば対策を実施するにあたり、それ相当の人件費がかかりますが、自身で全て行えば時間以外のコストはかからないため、初期費用を安く抑えることが可能です。
メリット②検索順位が確保できれば集客コストが安い
一度検索順位を確保できれば、再度順位が下がることもありますが、集客コストを安く抑えやすくなります。
デメリット①不定要素が多く、費用対効果が算出しづらい
しかし、他の広告運用と比べ、費用に対してどれくらいの効果が得られるのか、正確に算出するのは難しいでしょう。SEO対策を行ったからといって検索順位に反映されるわけではありませんし、検索のアルゴリズム、検索結果は変動していくからです。
集客を成功させるためには、CPA(1件の問い合わせ、購買などにかかった費用)を計測し、改善しながらより費用対効果の高い運用を目指します。不確定要素が多く、社内目標(KPI)の設置や、思うようにCPAの改善ができないとこが、SEO対策の難点の一つです。
デメリット②即効性が弱い
リスティング広告は、審査を通過すればアクセスを集めることができますが、SEO対策はサイト開設から結果が出るまで、半年〜1年近くの期間を要します。
デメリット③地域や年齢にターゲットを絞りづらい
リスティング広告やSNS広告と違い、SEO対策は年齢層や住まいの地域でターゲットを絞るのに適していません。
デメリット④なんだかんだメンテナンスコストがかかる
ひと昔前と比べ、SEO対策に特化しているサイトは増えているので、検索順位を確保するためには他社よりも優れたコンテンツ、SEO対策を打つ必要があります。
一度、上位表示されても、自サイトより優れたコンテンツが出てくるかもしれませんし、検索アルゴリズムも変動していくので、その都度、サイト内を修正しなければなりません。
SEO対策が全てでない!始める前に検討すべきこと
SEO対策を行う目的は様々ですが、集客の手段として検討されている方は少なくありません。しかし、先ほどのSEO対策のメリット、デメリットからも、全ての業者、サービスに適した集客の手段とは限らないことがわかると思います。
適している業種、サービスかどうか
そのため対策を行う前に、自社の業種、サービスがSEOに合っているかどうかを考えましょう。以下、SEO対策に適していない可能性が高い業種の特徴についてまとめたので、参考にしていただけたらと思います。
※該当するからと言ってSEO対策が適さないわけではありません。
対象のエリアが小さい
美容院や整骨院など店舗型ビジネスのように対象のエリアが狭いと、一般のSEO対策では上手くいかないかもしれません。検索するユーザーはそのエリアに限らず全国に及ぶため、アクセスが集まっても問い合わせに繋がる層が限られてくるからです。
※同じ店舗型でも系列店があるお店や全国流通可能なサービスを扱っている場合は問題ありません。
そのためSEO対策を行うのであれば、地域性に特化させるために、『サービス名+地域名(または最寄りの駅)』で検索上位を狙うか、Googleマップ上の検索上位を狙う(MEO対策)をオススメします。
客単価が低く、検索数が少ない
SEO対策におけるアクセス数はキーワードの検索回数に応じて決まります。そのため知名度や人気のないテーマを扱っている場合、せっかく上位表示されてもアクセスが伸びにくいかもしれません。
もちろん客単価によって事情が異なりますが、元が取れないかもしれないので、費用対効果を考えた上で判断しましょう。
大手ポータルサイト、ECサイトが検索順位を独占している
ぐるナビ、ホットペッパービューティー、amazonのような大手ポータルサイトやECサイトが、検索順位を占めている分野はオススメしません。ポータルサイトを目的に検索しているユーザーが多く、上位表示させるのが難しいからです。
SEO対策にかかる費用を大まかに算出する
またSEO対策を行う前に、どれくらいの費用がかかるのか、大体で良いので見積もりを出しましょう。
※業者に全て依頼する場合は、見積もりを出してもらうのが良いと思います。
サイトの制作費
・ドメイン代金:約1,000〜4,000円/年間
・サーバー費用:6,000円〜/年間
・デザイン、コーディング費用:10万円〜
など
※外注するかどうかで金額は変動します。
ライター費用:0.5円〜/1文字
1記事あたり安くても1000円〜はか借りるので、100記事以上のサイトを構築すると10万円〜はかかります(※サイトの内容にも寄りますが、大体100記事以上、量産できると検索順位に反映されやすくなります。)。
ライターの人件費は、継続的に発生するのでランニングコストとお考えください。
SEO対策で見込める集客・売上を考える
費用と同時に、SEO対策によりどれくらいの集客、売上が見込めるのかも計算しましょう。
キーワードの検索ボリュームを調べる
そのために、まず検索上位を狙っている全てのキーワードの検索ボリューム(月間あたりに検索される回数)を調べます。
※検索ボリュームは『キーワードプランナー』を使って調べるのが一般的です。
検索ボリュームから集客を計算する
検索結果に上位表示されても、全てのユーザーが自サイトのページをクリックするわけではありません。10位以内に検索表示された場合、クリックされる割合(CTR)は約1%〜20%が平均だと言われております。
そのため『全キーワードの検索ボリュームの合計数×5〜10%』の範囲内を目安に、クリック数の目標を立てると良いでしょう。
またサイトに訪れても全てのユーザーが、問い合わせや購買などに繋がるわけではありません。サービス、業種によって異なりますが、クリックに対する集客に繋がる割合(CVR)は大体1%を目標に設定すると良いと思います。
目標とする集客、購買数の目安 =キーワードの検索数×CTR(5%〜10%) ×CVR(1%)
Gooleの検索アルゴリズムの変動やアップデートから見るSEO対策のゴール
どのようなサイトが検索上位に表示されるのかを知るためには、Googleの検索エンジンが評価するサイトの特徴を理解する必要があるでしょう。
SEO対策とはその特徴を抑えたサイト作りを目指すことを意味しますが、実はGoogleはSEO対策自体を、そこまで推奨していないことが伺えます。
GoogleがSEO対策をスパムと認識していた時代があったからです。
そもそもGoogleのビジネルモデルは広告主から広告費をもらうことで、利用者が多いため広告が集まります。
広告費をもらい続けるためにもGoogleはユーザー数を確保する必要があり、そのためにはユーザーに『Googleを利用する価値がある(Googleで検索すると知りたい情報が得られる)』と思ってもらわなければなりません。
検索意図を理解できているコンテンツを提供している
ユーザーにそう思ってもらえる検索エンジンであるために、Googleは『検索意図を理解したコンテンツ』を上位表示させる検索アルゴリズムを目指しております。
スパムが排斥され、質の高いページが上位表示されるようになったため、昔と比べ、Googleで検索すると知りたい情報が得やすくなってます。
ユーザーからの信頼、評価を得ている
しかしコンテンツの質を完璧に評価でき、情報の真意を確かめられる検索アルゴリズムを作るのは容易ではないでしょう。検索エンジン上には無数の情報が溢れているからです。
そのためか、Googleの検索アルゴリズムの評価軸の中には、そのサイトに対する信頼性やユーザーからの評価が含まれるようになってきていると思います。
事実、Googleの検索品質評価ガイドラインにおいても、EAT(※)を元に評価すると声明しており、アップデートに伴い、高品質でかつEAT(※)に沿ったサイトが検索上位を占めるようになってきております。
※EAT:専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、Trustworthiness(信頼性)の略称
SEO対策の手順
では上位表示させるためには、どうすれば良いのでしょうか?上位表示させる方法を説明する前に、SEO対策の基本的な手順を抑えるべきでしょう。
キーワードを調査し、キーワードの一覧を作成する
SEO対策を始めるためには、まずはサイトのテーマに沿った、キーワードの一覧を作成する必要があります。
- 自サイトのコンテンツ(またはサービス)の検索で使用するキーワード
- 競合他社が利用しているキーワード
を軸にキーワードを掘り下げ、一覧を作成するのが一般的です。
『キーワードプランナー』を使えば、キーワード、または同業者サイトのURLを元に、キーワードの一覧を取得することができます。
キーワードを選び、ページを作成する
キーワードの一覧ができたらコンテンツの作成をします。1ページにつき1キーワードを狙うのが基本ですが、サジェストキーワードや関連キーワードを入れると良いと言われております。
作成したコンテンツをインデックスさせる
コンテンツを作成し終わったら、Googleの検索結果へ表示させるためにインデックス(検索エンジンに記録させる行為)させます。
検索上位が狙えるSEO対策の方法
SEO対策の手順を踏まえた上で、検索上位させるための具体的な方法を解説します。
ユーザーのニーズ(検索意図)を満たす良質なページ(ライティング)を増やす
まず、キーワードを検索するユーザーの意図を正しく理解し、ユーザーの期待に応えられるような質の高い記事を量産させましょう。
一般的に質の高い記事とは、以下のようなものを定義します。
- ユーザーの悩みを解決できる
- 文章(内容)が分かりやすい
- 調べ尽くされており独自の見解がある(専門性が高い)
文字数や狙っているキーワードの量が問題視されがちですが、基本的にはこれらのポイントを抑えた記事を目指すのが近道だと思います。
※文字数、キーワードの量が影響しないわけではありません
その分野における情報を網羅する
扱っているテーマ、カテゴリーに関する情報を、サイト内で満遍なく網羅できるとサイト全体の検索順位が上がりやすくなります。
例えばドラクエの攻略サイトを扱っている場合、1つのステージだけの攻略法を扱ったページだけでなく、全てのステージの攻略法を扱ったページがサイト内にあると、結果的に全てページが上位表示されやすくなるということです。
内部対策によりクローラビリティを上げる
せっかく良いコンテンツを作っても検索エンジンに正しく評価されなければ意味がありません。正当な評価を得るには、サイト内の情報をきちんとGoogleに認識させる必要があります。
Googleはクローラーを介してサイトの中身を確認するので、クローラーに見てもらいやすいサイトを作る(クローラビリティを上げる)ことが大切です。
そのようなサイト作りを目指すことを内部対策と呼びます。
外部対策によりサイトの信頼性を上げる
コンテンツの質と同じく、サイトの信頼性(外部からの評価)を上げることもSEO対策の一つです。外部からの評価は、被リンク(他サイトで貼られた自サイトのリンク)の数が指標になると言われております。
一昔前、作為的に被リンクを量産させる手法が流行ったため、被リンクによるSEO効果は薄まったと言われてましたが、ここ数年、被リンクの多い記事が検索順位を占める傾向にあります。
しかし、ただ被リンクを取得すれば良いわけではありません。あくまで外部からの評価を得ることが重要なため、質の良い被リンクをもらう必要があります。
SSL化させる
セキュリティの観点から、Googleは常時SSL化されたサイトを評価すると明記しているので、現在のSEO対策でSSL化は必須でしょう。
SSLとはサーバーとブラウザ間の通信を暗号化することで安全性を高めるためのもので、SSL化されたサイトはURLの頭文字がhttpsになっています。
ページ速度を改善させる
Googleはページの読み込み速度を、評価軸に加えると明記しました(参照:Googleウェブマスター向け公式ブログ)。ページ速度は「Page Speed Insights」で確認することができ、70点以上のスコアを確保した方が良いそうです。
レシンブルデザインへ対応している
スマートフォンとPCでは画面のアスペクト比(縦横比)が異なるので、サイトを運営する際には、PCとスマートフォンの双方に適したデザインのサイトを設計するのが一般的です。
そしてスマートフォンの利用率が高くなっているため、Googleはモバイルフレンドリー(スマートフォンでも見やすいデザイン性)であることを評価の指針に含めることを明記しております。
そのためPCとスマートフォンのデザインがレシンブルに対応するようなサイト設計を目指しましょう。
質の低いコンテンツはインデックスさせない
サイトによってコンテンツの質は高くないけど必要なページもあると思います。
- 他ページと内容が被っている
- 文字数が極端に少ない(300文字以下)である
のどちらかに該当する場合、低品質なページと見なされる可能性があるので、『no index(インデックスさせないためのmetaタグ)』に指定しましょう。
例えばブログの一覧ページ、検索ページなど、情報が薄く文章が重複しやすいので、『no index』に指定すると良いかもしれません。
URLを正規化させる
サイトによっては1ページに対して複数のURLを所有していることがあります。この場合、Googleは1ページとは見なさず、同じコンテンツのページが複数あると見なします。
評価が分散されるか、重複コンテンツとしてペナルティをもらう可能性があるので、こう言ったページが存在する場合、canonical属性タグを使ってインデックスさせたいURLを統一させましょう(URLの正規化)。
設定方法
headタグの中に、<link rel =”canonical” href =”インデックスさせたいURL”>を記述します。
SEO対策で使用するツール一覧
続いてSEO対策をする上で、便利なツールを紹介します。
サーチコンソール(キーワードのランキングツール)
サイトマップの送信(検索エンジンにサイトのコンテンツを確認してもらうために必要)や、クリック数、検索順位などをまとめて確認することができるツール。
Google Analytics
年齢、性別、地域に分けてページビュー数(閲覧回数)、セッション数(訪問回数)、ユーザー数(ブラウザごとの訪問回数)から問い合わせ数、ユーザーの行動パターンを確認できるツール。
キーワードプランナー
キーワードの調査、検索ボリューム数を知ることができるツール。広告主向けに用意されたツールなので、一定額以上、広告を出稿しないと正確な検索ボリュームは明記されない。
参照:『キーワードプランナー』
Page Speed Insights
自サイトのページ速度、ページ速度を改善するために必要なことを教えてくれるサイト。
SEO対策をする上でオススメな本
最後にSEO対策をする上で参考になる本を紹介します。
10年つかえるSEOの基本
SEOの仕組みについて初心者でもわかりやすく説明してあります。具体的なノウハウというよりは本質的な話が多いので、長期的に活用できます。
現場のプロから学ぶSEO技術バイブル
より具体的なSEO対策の方法論について書かれた本です。理解が深まるので読み進めながら実践することをオススメします。